足のかかと角質ケア|おうちでできる簡単ケア方法と実際のビフォーアフター【写真あり】

セルフネイル

こんにちは。元ネイリストのMuunです。

今回は、おうちで気軽に10分でできる足裏の角質ケアについて、実践していきます☆

足裏の角質ケアをしてくれるサロンに行くと、数千円〜1万円くらいお値段がしますよね。

わたしも1度試しで伺ったことがあるのですが、とってもスベスベ&ふわふわになって嬉しかった記憶があります。

でも、体質的に若いころから足裏がガサガサになってしまいやすく、1週間くらいで元に戻り出しました。もちろん、長く持たせたいので頑張ってクリームを塗っていたのですが。。。

結局のところ、『定期的に角質ケアをして毎日保湿をする』ことがわたしには一番あっていました。

*ちなみに、足裏の写真が出ますので、見たくないかたは目次までにとどめてくださいね。

足のかかとが硬くなる原因とは?

摩擦と圧迫

走ったりする動作で偏った圧力がかかると、刺激から守るために一部の皮膚が硬くなる

乾燥

足裏に皮脂腺がほとんど無いため、保湿機能が弱い

体質や新陳代謝の乱れ

血流が悪く冷え体質の方は、ターンオーバー遅く角質がたまりやすい

歩き方と姿勢

歩きかたのクセで特定の部分に負荷がかかり、角質化しやすい

Before|ガサガサだった私のかかと

硬くザラザラしていて、白い粉がふき、ひび割れています。

正直、最近ケアをサボっていました。

もぅ人に見せたくないレベルですね。さらけ出してすみません。

おうちでできる10分の角質ケアの手順

実は、10分で終わるには理由があります。

今回使用した足の角質ケア用のやすりですが、乾いた角質にも使えるのです。

本来、サロンだと足の角質をふやかして行うのですが、わたしは時短したいのでふやかしません!

お風呂でされる方もいらっしゃいますが、わたしは水分量がうまくいかないので、時間が空いた時にやります。

皮膚とやすりを少しだけ濡らす

乾いたままだとあまり角質が取れないので、皮膚とやすりを少しだけ濡らします。やすりを水道で濡らして、軽くタオルで抑えるくらいの感じです。かかとには水1、2滴の量くらいです。

ここで注意が必要なのが、濡らしすぎないことです。濡らしすぎると、滑って全然角質が削れません。

力はあまり入れずに目の粗い面で擦る

正解の目安は、角質が白い塊になってボロボロ削れていることです。

水分が少ないと、いくら力を入れても角質の表面の粉が舞うだけです。

最初は目の粗い面で擦るのですが、皮膚が硬いところだけにしてくださいね。

皮膚が柔らかいところを間違えて擦ると、痛いです。

粗い面で削った時点では、このくらいでも大丈夫です。ここからさらに仕上げていきます。

目の細かい面で仕上げる

ある程度硬い角質を減らすことができたら、次は目の細かい面で足うら全体をならします。

この細かい面の工程を省いてしまうと、仕上がりがガサガサしてしまいますので、必ず行いましょう。

保湿をする

角質ケアの後は、保湿が必須です。ボディクリームを塗って仕上げても良いのですが、余裕がある時はパックをしちゃいます。

足裏につかうものなので、正直こだわりはありません。

顔のパックの使い終わりがあれば、半分に切ってかかとに置いたりもします(恥ずかし)。

そういったものがない時は、最近の断捨離で発見したトナーパッドを贅沢に使っています。

サランラップで密着させて保湿したら、クリームを塗って終了です☆

やすりのお手入れ

使ったやすりには角質がたくさんついているので、水で流しながらブラシで洗いましょう。

私は、幅広歯ブラシで洗ってます☆その後、消毒スプレーをかけておきましょう。

After|お手軽ケアでここまで変わる!

見た目も肌触りも全然違う!!裸足で歩くのが気持ちいい!

使ったアイテムまとめ

念の為、今回使ったものを載せておきますね☆

▪️やすり|フットファイル

使う頻度や角質の状況によりますが、わたしは数ヶ月使います。(季節による)

ネイリストになった頃から、こちらのやすりを使っています。

お値段も安いし、エステサロンでも利用されています。

Amazon→P. Shine ビューティーフット

楽天→P. Shine ビューティーフット

▪️パック

本来はお顔用のパックです。


▪️クリーム


まとめ

角質ケアはおうちで手軽にできる美容習慣です。

1週間にほんの10分くらいの時間です。

かかとのガサガサがずっと気になっているなら、ぜひご自身に時間を作ってくださいね☆